2006年 01月 02日
京都七福神
前に時代劇で見た印象か、七福神めぐりは江戸のものだと思っていましたが、
実は京都発祥だとか。

京の七福神、丹波七福神、いろいろあるそうですが、今年は都七福神まいり。
まずは一番近い、松ヶ崎の大黒天さまから。

名物、大黒天そばは、なんと二百円ナリ。
立派なにしんの入ったにしんそばが四百円。
これはおすすめ。
次は福禄寿のおわします赤山禅院へ
比叡山延暦寺の塔頭のひとつです。
ついてすぐに、ものすごく気分がよくなりました。
実は前に来たときもそう。比叡山登山道を歩いたときも同じでした。
よっぽどヒーリングパワーの強い場所なのか、何か縁がありそう…
今年のテーマはこれかな?
寿老人の革堂行願寺、恵比寿神社とまわったところで夕暮れとなりました。
赤山禅院の手書きおみくじは一回500円。
物撮りは見慣れていてもむずかしい…
実は京都発祥だとか。

京の七福神、丹波七福神、いろいろあるそうですが、今年は都七福神まいり。
まずは一番近い、松ヶ崎の大黒天さまから。

名物、大黒天そばは、なんと二百円ナリ。
立派なにしんの入ったにしんそばが四百円。
これはおすすめ。
次は福禄寿のおわします赤山禅院へ

比叡山延暦寺の塔頭のひとつです。
ついてすぐに、ものすごく気分がよくなりました。
実は前に来たときもそう。比叡山登山道を歩いたときも同じでした。
よっぽどヒーリングパワーの強い場所なのか、何か縁がありそう…
今年のテーマはこれかな?
寿老人の革堂行願寺、恵比寿神社とまわったところで夕暮れとなりました。
赤山禅院の手書きおみくじは一回500円。

物撮りは見慣れていてもむずかしい…

by mihotodoroki
| 2006-01-02 20:41
| 京を歩く