2009年 07月 18日
二年後越しの浴衣
この記事は、浜荻 森下真紀さんの、hamaogiにトラックバックしています。
祇園祭りは今日、ハイライトである山鉾巡行を迎えました。
雨の心配もありましたが、無事にすんでよかったですね。
今年の祇園祭りは、be京都で整理収納講座を開催されている浜荻の森下真紀さんに
浴衣を着せていただきました。
実は「祇園祭りに浴衣」は二年越しの夢!
二年前MAMANEさんにご紹介していただいた「ひでや工房」さんで念願の浴衣を買ったのに、ずっと箪笥に中で眠らせていました。
一人でチャチャッと着られないので、毎日追われている私には、ほんとにいつになったら実現するのかという夢だったんです。
一度お会いしただけだったのに、森下さんは「着物の普及が趣味なので喜んで」とわざわざお時間を割いて来てくださいました。
当日いらしたそのお姿に圧倒!
きちんとされていてすがすがしく、それでいて作りこんだ風がまったくない普段のままの自然体。
お化粧もほとんどしていない。(小泉今日子さん似でかわいいっ!余談)
そして長い時間一緒にいると、、なんだか「じ~ん」としてくるような、あじわいがある方です。
お話していて、おばあさまの着物を大事に着ていらっしゃること、整理収納コンセプトの根底に、こうした古いものを大事に生きるというお考えがあることなどを知りました。
この日もふろしきを利用したバッグで。
外面を取り繕うことなくそのまま、どこにも力が入っていないところに美しさと存在感を感じました。
着つけも特に習われたことはないとか。
昔の人はそうだったんですもんね~。
着物は私にはちょっと敷居が高く、特にここ京都で着るのは勇気がいり、年に一度のコスプレのようになっていました。
が、森下さんを見ていて、もっと普段の気持ちのままチャンレジしてみてもいいのかもしない、と思ってきました。
二年越しの夢をかなえていただき、また新し気づきをいただき、森下さん、ありがとうございました♪

ゆかたに似合うバックがないので買おうとしたら,「あるもので工夫してください」とアドバイスが。
そうでした。ものを増やさないように、生活をしていきますですっ。
祇園祭りは今日、ハイライトである山鉾巡行を迎えました。
雨の心配もありましたが、無事にすんでよかったですね。
今年の祇園祭りは、be京都で整理収納講座を開催されている浜荻の森下真紀さんに
浴衣を着せていただきました。
実は「祇園祭りに浴衣」は二年越しの夢!
二年前MAMANEさんにご紹介していただいた「ひでや工房」さんで念願の浴衣を買ったのに、ずっと箪笥に中で眠らせていました。
一人でチャチャッと着られないので、毎日追われている私には、ほんとにいつになったら実現するのかという夢だったんです。
一度お会いしただけだったのに、森下さんは「着物の普及が趣味なので喜んで」とわざわざお時間を割いて来てくださいました。

きちんとされていてすがすがしく、それでいて作りこんだ風がまったくない普段のままの自然体。
お化粧もほとんどしていない。(小泉今日子さん似でかわいいっ!余談)
そして長い時間一緒にいると、、なんだか「じ~ん」としてくるような、あじわいがある方です。
お話していて、おばあさまの着物を大事に着ていらっしゃること、整理収納コンセプトの根底に、こうした古いものを大事に生きるというお考えがあることなどを知りました。
この日もふろしきを利用したバッグで。
外面を取り繕うことなくそのまま、どこにも力が入っていないところに美しさと存在感を感じました。
着つけも特に習われたことはないとか。
昔の人はそうだったんですもんね~。
着物は私にはちょっと敷居が高く、特にここ京都で着るのは勇気がいり、年に一度のコスプレのようになっていました。
が、森下さんを見ていて、もっと普段の気持ちのままチャンレジしてみてもいいのかもしない、と思ってきました。
二年越しの夢をかなえていただき、また新し気づきをいただき、森下さん、ありがとうございました♪

ゆかたに似合うバックがないので買おうとしたら,「あるもので工夫してください」とアドバイスが。
そうでした。ものを増やさないように、生活をしていきますですっ。
by mihotodoroki
| 2009-07-18 00:15
| きもの